やあ、僕は。

個人的なことをマイペースに。

誰も知らなくて、誰も見られないウェブサイトもどきの歴史なんて誰が読む?

2018年7月12日

忘れもしない日付です。その日、ローカルサーバー上で私のホームページが“開設”された。

テキストサイト風の超シンプルなデザインをわざわざ自作した上で繰り広げられる世界観は、「ローカルサーバー」とあるように自分ひとりしか見られない。それでも日々更新されたが、1ヶ月後には更新が滞るようになった。要は、飽きたということだ。

なぜ、わざわざ誰も見られないようなページを作り、それも廃れたテキストサイトをイメージしたページを作ったのか。

 

簡単に言えば、長年続くウェブサイトが夢だった。例え、更新はたまにでも残り続けたらそれでいい。そういう考えで、デザインも2000年代らしい軽量感をイメージしながらも、見やすさを重視したページ目指しました。

f:id:musashinokami:20190711222941j:plain

自作テキストサイトのデザイン。グレーの枠はいわゆる引用欄だ。

*1

テキストサイトなので文章が多いのだけど、たまにはネタもやります。むやみにフォントサイズを大きくすることはせず、本当に些細な実験をやってました。

そこで何となく実験の様子を写した画像が出てくるのですが、それを一枚あたり30KB程度に圧縮してました。とことん2000年代をイメージしてのことなんですが、ただただパソコンの容量を節約しただけで、誰も見られないものに意味なんてほとんどありません。

 

1ヶ月後

老舗サイトというのは最初の数年くらいは頻繁に更新されるものですが、私の場合はすぐに更新量が落ちた。開設からたった1ヶ月で、です。

そこら辺にやりたいこととやる気が釣り合っていないというか、とても一過性じみてますね。しかし、最初から言ってますが誰も見られないものにデザインサンプルでもないのにやる気を出そうとすることが笑止千万。

 

でも理由は簡単です。自分には一からページを作ることができても、どこかにアップロードして、公開された状態で更新していく自信がなかった。だからこそ、実験場としてローカルサーバーにページを置き、わずかな間だけ自己満足に浸った。

こういうことをしばらくやっていると、原点に帰って趣味のためにローカルサーバーを活用するようになります。2019年7月現在、ローカルサーバーは趣味のメモなんかを置いて、ブラウザから見るために利用しています。

ただのメモ帳やTXTファイルじゃできないことが、ローカルサーバーならできる。デザイン的な意味でね。それだけで満足している私は、とうとうはてなブログでどこか苦手な文章書きを始めた。

 

誰も知らなくて、誰も見られないウェブサイトもどき(もとい、このブログの起源)の歴史でした。

*1:モザイクの意味は、早いとこ黒歴史。ローカルサーバーのページ自体は実験結果として有効かもしれないので良いけど、中身は完全に黒歴史だったりするし、黒歴史のための文章なのかもしれない